普通の人

普通の人の日常

羊の群れと多様性

『羊の木』という漫画を読んだ。

あらすじ

 凶悪犯罪を犯し、罪を償った元受刑者たちを11人受け入れることになった海沿いの田舎の魚深市。

過疎対策もあるが、市長の熱い思いもあり、市民に一切知らせない極秘プロジェクトとして元受刑者たちは魚深市に移住する。

 

感想

物語の最後の方で、元受刑者たちは「居場所があれば俺達は生きられる」みたいなことを言うのですが、そもそも、罪を犯したのは本人だけのせいなのか、環境が違えばどういう人生だったのか。

本人たちは自分たちの「業」みたいなものをよくわかっていて、抗えないから罪を犯したのでしょうが、その「業」と折り合いをつけながらなんとか生きていきたい、社会とつながっていたいという、それも「業」なのかもしれないけれど、苦しいながら懸命に生きてる人間なんだと物語を読んで思い、そこには好意的な気持ちがあった。

しかしそのすぐ後に、「凶悪犯罪って殺人とか、被害者のいる話だしなあ」と思い、好意的な気持ちになってはいけないんじゃないかとも思った。

鬼子母神の話じゃないけど、被害者にも加害者にもなったことのない人なんていないんじゃないかな、とも思った。

私は、「自分だって状況が状況なら犯罪を犯してしまうんじゃないか」とニュースを見ながら思うけれど、「被害者にだってなりうる」と考えた時、「「結局人は死ぬしな」と常に思っている私は、被害者も加害者も一瞬フラットになった。

 

そんなことを考えていたのは仕事の帰りの電車の中だった。

電車が動き始めてすぐ、隣に座っていたスーツを着たおじさんが歌いだした。

「パーパラッパー走るよ電車プープルップー」×∞

私は「なかなかいい音程を保っているな。歌がうまい」と思った。

周りの人も、突然大声で歌い出したのでちょっとびっくりしたようだが、すぐに普通の空気になった。

 

ふと、魚深市よりもずっと閉じられた地元の街を思い出した。

地元では、このおじさんは異様な目で見られるに違いない。電車に乗る必要がある時は、必ず隣に母親なり父親なり付き添いが居て、小さくなって申し訳なさそうに寄り添っているだろう。番地までわかるほど、すぐにどこの誰かは知れ渡り、歌うおじさんの人生を知るだろう。

 

私はその街で、同じ言葉を持つ仲間を見つけることができなかった。

違う星に不時着してしまった宇宙人のようだった。

でも、東京に来て、嫌な思いもしたけれど、仲間を見つけて楽しく暮らしている。

どうして仲間を見つけられたのか。

それは東京の持つ「多様性」の一言に尽きると思う。

今、この電車の中で、一瞬判断時間はあったものの、歌うおじさんは害はないとわかればすぐに受け入れられた。

私はこの「多様性」に救われた一人だ。

魚深市は、元受刑者を受け入れることにより、この「多様性」を手に入れたのではないか。

それは清濁併せ持つから今のままでよかったのにという人もいるだろう。変化することで救われる人もいるだろう。

今同時に南方熊楠の本も読んでいるのだが、トーテミズムとシンクロできる気がする。

しかし私の頭ではまだそこまで追いつかない。

熊楠の爪の垢を煎じて飲みたい。